いも煮会シーズン 到来幕開け!
って
こちら 東北は、まだ 今年は梅雨明け宣言でてないんですよ。
このままで行くと、冬も、梅雨ということなんですかね??(笑)
本日、山形市 馬見ケ崎河原では、
直径6Mの大鍋で煮た“いも煮”が振舞われました。
このイベントが、山形に いも煮会シーズン到来の幕開けとなる
秋の風物詩になってきました。
それで 現場に行くことは行ったんですが、今年から、交通規制が厳しくなり、
現場周辺は、通行止め区間が拡大 遠くから眺めてだけきました。(泣


↑ クレーンのアームがあるあたりが 大鍋です。
後ろの方は、いも煮をいただく人の長蛇の列です。
でも この季節、本来のグループでいも煮会(写真下)をしている人は
まだまだ少なく、旬の到来はこれからといったところですね。
馬見ヵ崎川の上流に行くと、 先日、UPした 唐松観音様を仰ぎ見る位置に、

常設の いも煮テント村?←(勝手に名付けました)があり、
ここは 予約制ではありますが、常時、手ぶらでいも煮会ができます。
もちろん 雨天時もOKです。
ということで、 今日 日中は、いも煮 ありつけなかったので、
夜は いも煮 つくってもらいました
あ??おいしかったです。

スポンサーサイト